
SNS担当がおさえるべき3つのポイント①
企業がSNSを運用し、ユーザーとコミュニケーションを取る事が一般的になり、 HPがある事と同じレベルに達している昨今。 ですが『効果的なSNSの運用』にはいくつかの弊害があり、 突然やれと言われてもなかなか成果をあげる事ができません。 では、どうすれば良いのか。 今日はその辺りを解説しちゃいます。
①SNSの目的を明確にする
SNSの運用行えると色々なメリットが出てきます。 しかし全てがSNSで解決できるわけではありません。
この様な問題があるとします。 ・知名度のアップなどの為に情報を発信したい ・新商品やキャンペーンなどの情報を瞬時に共有したい ・ECサイトへ誘導する為に発信したい ・ユーザーとの関係を強化したい これらはSNS運用でよく使われる内容ですが、 それぞれが『広報』『集客』など、別の属性を持っています。 ですので行う施策内容も違いますし、効果が出るまでにかかる条件や期間も違ってきます。 また、それぞれSNSごとに効果が出やすい領域やユーザー層が異なるので、 特性を理解した上で目的達成を目指さなければなりません。
まずは現状を把握し、課題、目的を明確にした上でSNSの選定を行いましょう。
次回は
『運用はしているが効果が見えない』問題についてです。
SNS運用でお困りの際は GIZMO IMPLANTまで!